MENU

MENU

MENU

MENU

study

母乳育児支援学習会(例年6月 or 7月)

開催日 プログラム IBCLC試験詳細内容概要との対応
第53回母乳育児支援学習会 2025年6月28日(土)・29日(日) テーマ「情報化社における適切な母乳育児支援とは」
・スマホは育児の必需品?!デジタル時代の母乳代用品マーケティングの現状と影響 加藤育子
・『母乳育児支援エッセンシャルガイド』を用いた直接授乳支援 神垣 早紀、古賀 浩子
・補足が必要な場合〜いつ判断?どれくらい必要?どうフォローする? 佐藤 千穂
・妊娠前から考える母乳育児プレコンセプションケアの新しい視点 山下 有加
・デジタル情報時代の妊娠期の女性と家族への保健医療従事者による母乳育児支援
  稲田 千晴、重松 環奈
・母乳育児に対する父親への支援 安原 肇
・よくある心配事 ~赤ちゃんの睡眠について~ 山本 和歌子
・バイオ・サイコ・ソーシャルな視点で補完食をすすめよう 大山 牧子
・災害時の母乳育児支援〜理論編、実践編〜 森丘 千夏子、三谷 裕介
・コミュニケーション・スキルの意義と活用~今の世代にとって心地よい授乳/育児支援を目指して~ 本郷愛美、三木 佐知子、諸川 彩香
準備中
第52回母乳育児支援学習会 2024年6月22日(土)・23日(日) テーマ:『母乳育児支援の基本を見直す』
・日本における母子保健政策とCOVID-19パンデミック、母乳率の推移 名西 恵子
・入院中の母乳育児支援(理論編)早期母子接触・早期授乳 山本 和歌子
・入院中の母乳育児支援(実践編)早期母子接触・早期授乳 井村 真澄、大野 芳江、水村 友香
・授乳支援―ポジショニングとラッチ・オン 武市 洋美
・早期新生児の合併症の予防と対処法 ~黄疸と低血糖、母乳育児を続けていいの? 
 森丘 千夏子
・生後1 週間の補足―赤ちゃんとお母さんにやさしい支援を目指して 山本 歩
・混合栄養がいいって、ホント? 多田 香苗
・混合栄養やミルクを希望する母とその家族への母乳育児支援~共感して話を聴くことの意味とは 森 昌代
こちら
第51回母乳育児支援学習会 2023年6月23日(土)・24日(日) テーマ:『今こそ高めよう!母乳育児支援の力(ちから)を』 
・母乳育児の重要性(子どもへの利点) 三谷裕介
・母乳育児の重要性(母親への利点) 藤井治子
・デバイスの使い方~直接授乳の支援~ 三浦孝子
・支援する力(コンピテンシー)のツールキット① 本郷寛子
・支援する力(コンピテンシー)のツールキット② 本郷寛子
・地域での母乳育児支援(子どものフォロー) 布川まゆみ
・地域での母乳育児支援(母親のフォロー) 新井基子
・分泌過多の支援~エモーショナルサポートも含めて~ 瀬川雅史、菅原光子
こちら
第50回母乳育児支援学習会 2022年7月30日(土)・31日(日) テーマ:「母乳育児〜その多彩な魅力の再考〜」
・ The International Code – is it enough?   「国際規準」: これで十分か?
・ 母乳分泌の生理学から学ぶ-周産期の現場から母子ひとりひとりにとって最善の支援はなにかを再考する
・ 直接授乳の支援 -WHO/UNICEFの新しいトレーニングコースから-
・ 母乳の生化学:基礎的なことから最新の話題まで
・ 補完食支援の要点
・ 卒乳と仕事復帰-“私らしい選択”を支えること-
・ Measuring the ‘Lost mothers’ milk’: the economic value of breastfeeding 「失われた母乳」を試算する:母乳児の経済的価値
・ 意見の相違を前進の糧に~ 支援者/多職種間のコミュニケーション・スキル
なし
第49回母乳育児支援学習会 2021年7月3日(土)・4日(日) テーマ:「今この時をのり越えよう!~母乳育児支援の基本を大切に~」
・ 「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」の知識と実践:保健医療従事者のためのガイド
母乳育児への自信を育む出産前クラスのあり方
・ 周産期うつ病と母乳育児
・ 乳腺炎~エビデンスに基づくケアと多職種連携
・ コロナ禍での産科施設入院中の赤ちゃんの補足
母乳育児支援に役立つ新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の知識Up to date
・ 乳児栄養とアレルギー ~次々と刷新される「エビデンス」やマスコミの報道へ、母子の支援者としてどのように対応するか~

なし

※ 2022年以前の学習会について、JALCでは試験詳細内容概要との対応表を発行していません。IBLCEが定めている試験詳細内容(2023年発効)を参考に、ご自身で判断していただく必要があります。